「ひがし薬局」のホームページをリニューアルしました。今後とも「ひがし薬局」をよろしくお願いいたします。
作成者別アーカイブ: illusion
インフルエンザの季節です
インフルエンザの季節です(*_*)
あけましておめでとうございます<m(__)m>
お正月が来ると次にやってくるのがかぜの季節ですね(^_^;)
今回はインフルエンザとかぜの違いをお話しします(^o^)
“インフルエンザ”と“かぜ”の違い
☆原因となるウイルスが異なる
☆症状が異なる
インフルエンザ・・・38~40度の高熱、だるさ、関節痛など全身症状
かぜ・・・主にのどに症状が出る
☆インフルエンザは合併症を起こしやすい
肺炎・気管支炎・脳症など
体力がない高齢者や乳幼児はとくに注意をしてください(>_<)
次にインフルエンザの予防法ですが
最も確実なのは流行前に予防接種を受けることです(*^^)v
しかし受けたからかからないわけではありません^^;
なので、日常生活でできる予防法をしましょう(^^)
【日常生活でできる予防法】
1.十分な栄養と休養・・・体力をつけ抵抗力UP↑
2.人ごみを避ける・・・病原体を寄せ付けない
3.外出後の手洗い・・・うがいを忘れずにしっかりと!!
正しいうがいの方法は薬局の冊子をご覧ください(^_-)-☆
4.マスクを着用・・・感染を防ぎ、加湿効果もあり
5.適度な温度・湿度を保つ
ウイルスは低温・乾燥を好むため室内では加湿器などを使ってみるのもよいですよ(^^♪
みなさん、かぜなどひかずに寒い冬を乗り切りましょう(*^^)v
あなたは「白衣性高血圧」や「仮面高血圧」ではありませんか?
ひがし薬局健康ニュース12月号
家庭で血圧を測りましょう!!(ノ・_・)......━━━━━━━ !
あなたは「白衣性高血圧」や「仮面高血圧」ではありませんか?
ご自宅で血圧を測った時に家庭血圧が135/85mmHg以上の場合は、
脳卒中や心筋梗塞にかかる率が2~3倍にも増えてしまう危険な高血圧ですΣ( ̄ロ ̄lll)
高血圧があってもほとんど症状は出ません( ̄▼ ̄|||)
家庭血圧を測定して、本当の血圧を知り、高血圧を見つけましょう(゚∇^*)♪
あなたの血圧のタイプは?
次のチャートでチェック('∀'*)!!
家庭血圧の正しいはかり方(○゚ε゚○)プッ!!
○上腕血圧計を選びましょう!
○朝と晩に測定しましょう!
朝の測定:起床後1時間以内・朝食前・服薬前
晩の測定:就寝直前
○トイレを済ませ、1~2分イスに座ってから測定しましょう!
○週に5日以上測定した結果を主治医に見せましょう!
☆仮面高血圧とは、診察室での血圧が正常でも家庭血圧が高い状態です。
家庭血圧を測定していなければ見逃されてしまいますが、
危険度は持続性高血圧と同じかそれ以上です!
☆白衣性高血圧とは、家庭血圧が正常でも緊張などで
診察室血圧が高くなってしまう状態です。
今のところ問題はありませんが、定期的に受診し検査を受けましょう!
高血圧は塩分のとりすぎが、主に関係しているといわれています ゛(`ヘ´#)
もう一度、生活習慣を見直してみましょう(>∀<)ノ
ひがし薬局健康ニュース 怖い肺炎の話
寒くなってきましたね((((;゜Д゜)))
風邪をひきやすい季節です(@_@。
皆さん体調管理は大丈夫ですか?
今月のひがし薬局健康ニュースはズバリ”肺炎”です^^;
では、肺炎ってどんな病気??(・Θ・)
*風邪と肺炎の違い*
風邪・・・ウイルスが原因で、鼻やのど、気管支が侵されて鼻水や咳が出る。
肺炎・・・ウイルスや細菌などが体に入り込んで起こる肺の炎症。
*症状*
1.高熱(38度以上)が続く
2.激しい咳や、黄緑色のたん
3.息切れや息苦しさ、胸の痛み
*原因*
ウイルスや細菌性(肺炎球菌が最多)、老人に多い誤嚥性ヽ(´~`;
なぜ肺炎予防が大切なの?(゚O゚)
日本人の死因 第3位!!!!!
(亡くなる方の95%以上は65歳以上)
ちなみに1位はガン、2位は心疾患、4位は脳血管疾患です(*_*)
*予防のためにできること*
毎日の感染予防・・・手洗い、うがい、マスクの着用
からだの免疫力を高める・・・禁煙、規則正しい生活、持病の治療につとめる
予防接種を受ける・・・詳しくは医療機関へ
まずは風邪をひかないように、うがい手洗いが先決ですね(>_<)
12月・1月にはインフルエンザも流行りだすので、
気を付けてくださいね(*^_^*)
☆゚+. ゚+.☆ .:*゚..:。:. .:*゚:.。:.☆゚+. ゚+.☆
来年5月にひがし薬局の新店舗が開局予定です(*^_^*)
うきは市・久留米市・朝倉市など筑後地区の皆様で
興味がある方は、お気軽にご相談ください(^^)
あなたの力を試してみませんか?お気軽にご相談ください(@_@。
散薬監査システム、調剤レコーダー、バーコードピッキングシステムなど
医療安全対策に配慮した薬局です(^_-)-☆
管理薬剤師として力を試したい方、
子育て中で短時間だけ働きたい方などお気軽にご相談ください!
便秘のはなし >_<
10月のテーマはずばり便秘です!
すっきり出ずに悩んでいる方も多いと思いますが、
便秘とはどう状態のことなのでしょうか(゚ペ)?
便が大腸に長時間とどまり、排便がスムーズに行われない状態で、
便の量が少ない、残便感があるなどの症状です!
便秘にもいろいろ種類がありますが、ではどんな種類があるのでしょうか?
《種類》
*食事性便秘・・・繊維の少ない偏った食事や食べる量が極端に少ない。
*習慣性便秘・・・生活習慣が原因。女性に多い。
*弛緩性便秘・・・大腸の働きが低下したり、運動不足などによる腹筋力の低下。高齢者や内臓が下垂ぎみの人に多い。
*痙攣性便秘・・・ストレスや疲労が原因で自律神経のバランスが崩れるため起こる。便秘と下痢の繰り返しや、丸いコロコロした硬い便が特徴。
便は出ないのが便秘の症状だけではありません(^_^;)
《症状》
肌荒れ、イライラ、頭痛、吐き気、腹部の張り、痔、腰痛、吹き出物、にきび
それでは、便秘にならないために o(>_<)o
★朝食をしっかりとり、3食きちんと食べる。
★朝食後はトイレにいく習慣をつける。
★トイレは我慢しない。
★朝起きたら1杯の水。
★睡眠をしっかりとり、ストレスや疲労を回復させる。
★適度な運動を心がける。腹筋を鍛えるのもコツ!
★食物繊維をたくさんとる(1日20g)
明日からこれで、すっきり爽快ですね(*^^)v
ロコモってなに?
ひがし薬局健康ニュース9月号
ロコモティブシンドローム(ロコモ)って何?(゚ペ)
最近、TVやラジオ、新聞でロコモって話題になっていますが、
みなさんロコモってご存知ですか?
携帯電話のドコモではないですよ(*_*)
ロコモとは骨・関節・筋肉などの運動量の働きが衰え、
くらしの中の自立度が低下し、要介護になる危険の高い状態です。
それではロコモチェックをしてみましょう!
・片足立ちで靴下が履けない
・階段で上るのに手すりが必要
・家の中でつまづいたり滑ったり
・15分くらい続けて歩けない
・横断歩道を青信号で渡りきれない
→当てはまるものがあれば、ロコトレをはじめましょう o(>_<)o
ロコトレには状態によりやり方が異なります。
自分に合った安全な方法で、まず開眼片足立ちとスクワットから始めてみましょう(^^)
スクワットは安全のために、イスの前でやってみてください<(`^´)>
他にもラジオ体操やウォーキングなどもいいようですよ(*^^)v
詳しくはhttps://locomo-joa.jp/や
https://locomo-joa.jp/check/locotre/pdf/locotre.pdfを見てください。
ひがし薬局にもパンフレットを置いていますのでご利用ください!(^^)!
病気や体調の不安・痛みを感じた場合は医師に相談しましょう(@_@)
ロコモはメタボと同じように健康寿命が短くなる原因となりますので、
予防・早期発見・治療が重要ですd(⌒ー⌒)
8月のニュース
熱中症にご注意を!
暑い日が続きますが、みなさん熱中症は大丈夫ですか?
私は、クーラーの部屋で過ごしていますので大丈夫です(^_^;)
だって、薬局が暑かったら、みなさん大変ですよね(>_<)
しかも、ひがし薬局はおやつタイムもあり、メタボが心配です(*_*)
7月号までの生活習慣病編を読んで気を付けないと(^^)v
それでは8月号は熱中症です!
熱中症とは・・・
高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、
体温調節が上手にできていないことで、体に熱がたまり、具合が悪くなった状態です。
7月や8月がピークになりますので注意が必要です!
☆気を付けたい症状としては・・・
Ⅰ度・・・めまいや失神 ←OS-1が有効です!
Ⅱ度・・・頭痛や嘔吐 ←入院が必要なことも!!
Ⅲ度・・・意識障害、けいれん ←命の危険性あり!!!
こうなる前に予防が大事!「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
○水分・塩分補給
のどの渇きを感じなくても、こまめに水分補給をしましょう!
○熱中症になりにくい室内環境
無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンを使用しましょう!
○体調に合わせた対策
こまめな体温測定やタオルや保冷剤などで体の冷却をしましょう!
○外出時の準備
日傘や帽子の着用、通気性のよい吸湿・速乾の衣類を選びましょう!
経口保水液の簡単な作り方
水500mL + 塩小さじ1/3 + 砂糖大さじ2 + レモン汁少し
ひがし薬局には冷えたOS-1もありますので、いざっていうときにはいらしてください(*^_^*)
でも、ならないのが一番なので、みなさん気を付けてくださいね(^^)v
今月号は写真がまだ、アップできていませんので、準備ができたら、アップします(^_-)-☆
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ひがし薬局では常勤の薬剤師さんを募集しています。
糟屋地区(宇美・須恵・志免・粕屋・篠栗など)や
大野城市、太宰府市、福岡市などにお住まいで
ご興味がある方は、お気軽にご相談ください(^^)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
生活習慣病~糖尿病編~
生活習慣病 ~糖尿病編~
暑い日が続きますね^^;
最近、ブログをおさぼりしていまして、
お仕事メタボになっていたところです(>_<)
糖尿病とは(?_?)
インスリンという血糖値を下げるホルモンが不足したり、上手く作用しなくなることで、
体を動かすエネルギー源となるブドウ糖が血液中にあふれだす状態です。
糖尿病は、暴飲暴食、運動不足、ストレスなどのライフスタイルのみだれや、
遺伝による影響がおもな原因となって起こります。
また、自覚症状がほとんどないのも糖尿病の特徴です。
糖尿病の種類は(?_?)
Ⅰ型・・・膵臓のβ細胞が破壊され、体中のインスリンが不足
Ⅱ型・・・遺伝+生活習慣病(食べ過ぎや運動不足)←糖尿病の95%以上
その他・・他の病気や妊娠糖尿病
Q.放っておいたらどうなる(*_*)
A.3大合併症「末梢神経障害」「網膜症」「腎症」が起こります。
症状がなかなか出ず、ゆっくり進行し、いずれ手足がしびれたり、
若い人でも白内障になるなど重症化すると、とても怖い病気です!
気づきにくいですが予防できる病気です!!
<予防法>は肥満などを防ぐこと!です。
☆食事は「1日3食を守る」「量を守る」「栄養のバランスを守る」
これがあなたを守る食事の3本柱です!
☆運動は無理をしない適度な運動で自分に合ったメニューを!
①ウォーキング ②筋トレ ③ストレッチ
肥満は、とくに糖尿病の最大の要因です。
自分の標準体重を知り、肥満度が高いなと思ったら、まず自分のライフスタイルを見直すことが大切です(*^_^*)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
ひがし薬局では常勤の薬剤師さんを募集しています。
糟屋地区(宇美・須恵・志免・粕屋・篠栗など)や
大野城市、太宰府市、福岡市などにお住まいで
ご興味がある方は、お気軽にご相談ください(^^)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~