ひがし薬局四王寺坂店
〒811-2103
福岡県糟屋郡宇美町四王寺坂1-29-3
地図はこちら>>
TEL:092-404-7117
FAX:092-404-7118
〒811-2103
福岡県糟屋郡宇美町四王寺坂1-29-3
地図はこちら>>
TEL:092-404-7117
FAX:092-404-7118
ひがし薬局吉井店
〒839-1321
福岡県うきは市吉井町729-12
地図はこちら>>
TEL:0943-76-9300
FAX:0943-75-5275
〒839-1321
福岡県うきは市吉井町729-12
地図はこちら>>
TEL:0943-76-9300
FAX:0943-75-5275
ひがし薬局JR御井店
〒839-0851
福岡県久留米市御井町695-11
地図はこちら>>
TEL:0942-65-7165
FAX:0942-65-7167
〒839-0851
福岡県久留米市御井町695-11
地図はこちら>>
TEL:0942-65-7165
FAX:0942-65-7167

ひがし薬局では、薬局の中だけにとどまらず、薬局外においても少しでも地域活動に貢献できるよう心がけております。 地域社会貢献活動として、敬老会などでの健康講話・講演や地域誌(コミュニティーペーパー)にコラムの掲載なども行っております。また小学校等へ赴き、飲料水検査やプールの水質検査、学校保健委員会への参画などの仕事を行うこともあります。

自治会の広報紙の執筆
粕屋郡宇美町四王寺坂の自治会の依頼により、広報誌「四王寺坂だより」に“お薬のはなし”としてコラムを執筆しています。
コラムの内容はお薬の基本的な飲み方や保管方法、お薬手帳、薬局の利用法、かかりつけ薬局の推進、健康についてなどについて執筆しています。
薬剤師綱領にも「公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする」と 規定されていますので、薬局として地域の健康増進に貢献したいと考えています。
コラムの内容はお薬の基本的な飲み方や保管方法、お薬手帳、薬局の利用法、かかりつけ薬局の推進、健康についてなどについて執筆しています。
薬剤師綱領にも「公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする」と 規定されていますので、薬局として地域の健康増進に貢献したいと考えています。

敬老会での健康講和
敬老会実行委員会の依頼により敬老会で健康講和を行っています。
平成25年の敬老会では、「介護を受けないために介護予防を知ろう」と題して講演を行いました。介護認定の受け方やロコモエィブシンドロームなど健康寿命短縮していく要因を講演しています。 認知症に関しては、当薬局のシナプソロジー普及員により、 五感の刺激により、脳内のシナプスの働きを活性化を行う「シナプソロジー」を体感してもらいました。地域のお年寄り30名ほどが集まった講演会でしたが、みなさん熱心に聞いてくださいました。
飲み忘れの時の対処法やジェネリック医薬品についてなど質問も積極的に出されました。
平成25年の敬老会では、「介護を受けないために介護予防を知ろう」と題して講演を行いました。介護認定の受け方やロコモエィブシンドロームなど健康寿命短縮していく要因を講演しています。 認知症に関しては、当薬局のシナプソロジー普及員により、 五感の刺激により、脳内のシナプスの働きを活性化を行う「シナプソロジー」を体感してもらいました。地域のお年寄り30名ほどが集まった講演会でしたが、みなさん熱心に聞いてくださいました。
飲み忘れの時の対処法やジェネリック医薬品についてなど質問も積極的に出されました。

学校薬剤師
学校薬剤師は、昭和33年制定の学校保険法によって法制化されました。
主な業務は学校内の環境衛生について検査・助言を行い、児童生徒の健康増進に寄与することです。学校内環境の定期・臨時検査(飲料水・プール水・照度・二酸化炭素濃度・理科室の薬品管理調査など)を行い、学校保健委員会への出席や、喫煙・薬物乱用を防止することを目的とした授業を行なうこともあります。
将来を担う子供たちに、薬剤師の仕事をアピールする場でもあり、また薬局や医療機関で感じる事のできない別の社会的存在価値の認められる職場であると思います。
主な業務は学校内の環境衛生について検査・助言を行い、児童生徒の健康増進に寄与することです。学校内環境の定期・臨時検査(飲料水・プール水・照度・二酸化炭素濃度・理科室の薬品管理調査など)を行い、学校保健委員会への出席や、喫煙・薬物乱用を防止することを目的とした授業を行なうこともあります。
将来を担う子供たちに、薬剤師の仕事をアピールする場でもあり、また薬局や医療機関で感じる事のできない別の社会的存在価値の認められる職場であると思います。
