作成者別アーカイブ: higashi-p_a

ひがし薬局健康ニュース 令和3年6月号

今年は例年より早く梅雨がやってきましたね(^^;

ジメジメしたこの季節は食中毒にも注意が必要です。

お腹の痛みがある場合、いつもと違う痛みの時は

ひょっとしたら違う病気かもしれません(^^;

今月のひがし薬局健康ニュースは

「憩室炎と裂孔ヘルニア」です。

ひがし薬局健康ニュース 令和3年5月号

5月のひがし薬局健康ニュースは実習生に作ってもらいました。

今回のテーマはズバリ「5月25日は世界甲状腺デー・甲状腺について」です!

実務実習中のプロダクトとして頑張って書いてくれましたので、ぜひ見てくださいね!

 

薬剤師募集(久留米市)

ひがし薬局では久留米市に新規出店に伴い、薬剤師を募集しています。

調剤薬局事務も併せて募集していますので、ご興味がございましたら

お気軽にお問い合わせください。

 

オープン予定時期:令和3年9月

予定地:久留米市御井町

 

エントリーするひがし薬局^^薬剤師求人募集中!福岡,粕屋,久留米の調剤薬局 (higashi-p.com)
 

ひがし薬局健康ニュース 令和3年4月号

って何?

腸内には腸内細菌が1000種類、1000兆個以上も生息しています。

多種多様な細菌が密集している様子がお花畑のように見えるため、

「腸内フローラ」と呼ばれています。

 

腸内細菌の役割

・様々な細菌がバランスを取り合いながら腸内環境をよい状態にして

健康を維持している

・腸内の免疫細胞を活性化し、食べ物と共に取り込まれる病原微生物や毒素などを

排除している

・人体が消化できない食べ物を体に有用な物質にかえ、体内に供給している

 

腸内細菌の3つのグループ

  • 善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌など)

腸の運動を促し、消化・吸収を促進する、免疫力を高める

  • 悪玉菌(ウェルシュ菌、ディフィシル菌など)

増えると腸内環境を悪化させ、病気や老化のもととなる毒素や発がん物質を作り出す

  • 日和見菌(バクテロイデス、連鎖球菌など)

善玉菌にも悪玉菌にもなりえる菌。

ふだんは悪さをしないが、体調を崩すと悪玉菌に加担する

 

腸内環境がよい状態とは?

バランスと多様性がとても重要。

バランスが良好に保たれると・・・総合力を発揮して健康維持に貢献する

多様性があると・・・数種類の細菌がダメージを受けても他の細菌が協力し合うことで

よい状態が保たれる

多様性が失われバランスが崩れると

⇒便通の不調、腸の病気、生活習慣病、不安、うつ

 

腸内環境が悪化する原因

・加齢

3歳になるくらいまでその人固有の腸内フローラは出来上がり、

その後、善玉菌と悪玉菌のバランスはほぼ一定に保たれる。

しかし、老年期に入ると善玉菌は減り悪玉菌が増えていく傾向がある。

・食生活

悪玉菌は肉や脂肪が大好物で、これらから有害な物質を作り出す。

脂っこい食品や加工食品などを好んでよく食べていると、

腸内環境は悪玉菌が優位になりがち。

・抗菌薬などの薬

抗菌薬は細菌感染によって起こる病気の治療に有効だが、

特定の細菌が抑制されることで、腸内のバランスに影響を与えてしまうことがある。

・ストレス

腸はストレスに敏感な臓器。ストレスで腸内細菌のバランスが乱れる。

善玉菌が少なく腸内環境が悪い人はストレスの影響を受けやすい。

 

健やかな腸のためにふだんの生活でできること

・1日3食バランスよく!

和食を中心に、多品目をバランスよくがポイント

少なくとも1日のうちどこかで腸の健康を意識した食事をとるように心がけましょう。

・十分な睡眠

毎日同じ時間に起きる、睡眠に適した環境づくりを心がける、適度な運動習慣をもつなど、よい睡眠のためのライフスタイルを実践しましょう。

・ストレスの解消

腸が元気に働くにはリラックスの神経である副交感神経を優位にすることが大切。

自分に合ったストレス解消法をみつけましょう。

 

善玉菌を増やす食事をとりましょう

・乳酸菌を多く含む発酵食品を多く使う和食中心の食事がおすすめ

(味噌、漬物、キムチ、ヨーグルトなど)(ただし、塩分のとりすぎには注意)

・善玉菌のエサになるオリゴ糖を含む食品もおすすめ

(バナナ、大豆など)

 

善玉菌●ビフィズス菌と●乳酸菌の働き

  • ビフィズス菌

炭水化物などの糖を消費して酢酸と乳酸をつくる細菌。主に大腸に住み着いている。

つくられた酢酸は大腸を刺激したりバリア機能を強くしたり炎症を抑制したりする。

  • 乳酸菌

炭水化物などの糖を消費して乳酸をつくる細菌の総称。主に小腸に住み着いている。

腸内を酸性側に傾けて腸内の腐敗を抑えたり腸のぜん動運動を助けたりする

ひがし薬局健康ニュース 令和3年3月号

脂質異常症について

 

脂質異常症とは

血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪(TG:トリグリセライド)などの脂質が、一定の基準値よりも多い状態のこと。一般的に「血液がドロドロの状態」

 

コレステロール⇒悪玉(LDLコレステロール・・・体の隅までコレステロールを運ぶ働き

善玉(HDLコレステロール・・・体から余分なコレルテロールを回収する働き

 

最近の研究から、LDLコレステロールが小型化(超悪玉ともいう)すると血管壁に入り

込みやすくなり、血管壁に入ると酸化されて動脈硬化を進行させる一因となるとされてお

り、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなるとのことです。

 

【診断基準(空腹時採血)】

  コレステロール 数値
高LDLコレステロール血症 LDLコレルテロール値 140mg/dl以上
境界域高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール値 120~139mg/dl 以上
低HDLコレルテロール血症 HDLコレステロール値 40mg/dl未満
高TG血症 TG値 150mg/dl以上

 

LH比」も目安に

LH比とは・・・「LDLコレステロール値/HDLコレステロール値」のこと

2.5以上だと動脈硬化や血栓リスクが高いため、

「他の病気がない場合」⇒2.0以下に

「高血圧や糖尿病、あるいは心筋梗塞などの病歴がある場合」⇒1.5以下を目安に

 

【タイプ】

LDLコレステロール血症・・・悪玉(LDL)コレステロールが多すぎる状態で、もっとも多い。

HDLコレステロール血症・・・善玉(HDL)コレステロールが少なすぎる状態

TG(中性脂肪)血症・・・中性脂肪が多すぎる状態。中高年男性に多い。

 

 

 

 

【原因】

影響が大きい食生活

  • 高LDLコレステロール血症

・動物性脂肪の多い食品(肉類、乳製品など)

・コレステロールを多く含む食品(鶏卵、魚卵、レバーなど)

・食べ過ぎによる慢性的なカロリー過多

  • 高TG血症

食べすぎ、飲みすぎ、あるいは高カロリー食品(甘いものや脂肪分の多い肉類など)のとりすぎによる慢性的なカロリー過多が第一の原因

特にアルコールの飲みすぎは中性脂肪を増やしやすいので注意!

  • 低HDLコレステロール血症

運動不足、肥満、喫煙

 

遺伝と脂質異常症

「家族性高コレルテロール血症」と言われ、少数ですが家族など近親者に多い場合は早めに受診を!

 

【予防】 基本は食生活に気をつけること

<基本>

〇主食をきちんと食べ、動物性脂肪を控えめにする

〇新鮮な青魚(サバ、イワシ、サンマなど)をよく食べる

※青魚には悪玉コレステロールを減らす働きのある不飽和脂肪酸(EPAやDHAなど)が多い

〇植物性たんぱく質(大豆食品など)と食物繊維(イモ類、根菜類、キノコ類、海藻類など)をたっぷりとる

※食物繊維はコレステロールや中性脂肪の腸内での吸収を妨げる

 

コレステロール値高めの人

・コレステロールが多い食品(鶏卵、魚卵、ウナギなど)を食べ過ぎない

・ビタミン類(CとE)をたくさんとる

人参、かぼちゃ、トマト、ピーマンなど緑黄色野菜や魚(サケ、サバなど)

 

中性脂肪高めの人

・腹八分目にする

・アルコールを飲みすぎない

よい睡眠、ストレス解消、適度の運動をすることは食生活に加えて大切なこと

ひがし薬局健康ニュース 令和3年2月号

花粉症Q&A

★花粉症の頭痛の原因は?

①脳の酸素不足・・鼻詰まりで鼻の中が炎症をおこし、空気の吸い込みが充分とれません。そのため酸素不足になり頭が痛くなったりします・

②蓄膿症(慢性副鼻腔炎)・・副鼻腔炎の炎症で膿ができ蓄膿症になります。頭痛になり黄色いドロッとした黄緑色の鼻水がでるようになります。

③睡眠不足・・・呼吸がしづらく睡眠不足になり頭痛になることもあります。

④首や肩のこり・・・花粉症のシーズン中は筋肉の緊張などで肩こりなどをおこし、頭痛の原因になることも。

 

★花粉症は完全に治ることができるの?

減感作(げんかんさ)療法といって原因となる花粉(抗原)の成分を注射や舌下療法で人為的に抗原に慣らしてしまおうとする方法です。しかし効果が現れるまで3から4年かかり、完全に治る人の割合は6割以下となっています。

★花粉症の検査法

血液検査・・アトピー性皮膚炎の検査でも行います。血液にて花粉に対するIGE(抗体)を調べます。

皮膚検査・・・花粉の成分で皮膚を引っ掻くスクラッチテスト、ブリックテスト、花粉の成分を皮下に入れる皮内テストなどがあります。

目の検査・・・目に花粉の成分を点眼して結膜炎を確認する点眼誘発試験があります。

鼻の検査・・・鼻水の中の好酸球を検査する鼻汁好酸球検査があります。好酸球が見られるとアレルギー性鼻炎と診断されます。

★花粉症でヨーグルトの効果はあるの?

人間の免疫細胞にはTh1細胞(細菌やウイルスに効果)とTh2細胞(花粉などのアレルギー物質に効果)の2種類がありバランスをとっています。

花粉症の人はTh2細胞が多くでることで花粉症の症状がでます

特定のヨーグルトには免疫細胞のバランスを整える働きがあり、アレルギー反応を抑えます、早い人で効果が1ヶ月、遅い人では半年くらいで現れるそうです。

花粉の時期2週間前から、できれば食後に毎日100から200gくらいとりましょう。

おすすめのヨーグルトは?1073R-1乳酸菌、LG21乳酸菌、BB536ビフィズス菌、L-55乳酸菌などです。

花粉症時期カレンダー

九州エリアのスギ・ヒノキの飛散量はやや多く、スギのピークは2月から3月です。ヒノキは3月から4月半ばくらいになります。