〒811-2103
福岡県糟屋郡宇美町四王寺坂1-29-3
地図はこちら>>
TEL:092-404-7117
FAX:092-404-7118
〒839-1321
福岡県うきは市吉井町729-12
地図はこちら>>
TEL:0943-76-9300
FAX:0943-75-5275
〒839-0851
福岡県久留米市御井町695-11
地図はこちら>>
TEL:0942-65-7165
FAX:0942-65-7167
感染性胃腸炎を予防しよう!!
感染性胃腸炎とは、なんらかの微生物が原因となって引き起こされる腸の病気です。突然の嘔吐・下痢・腹痛や発熱などの症状を起こします。
感染性胃腸炎のなかで代表的なものとしては、ウイルスにより起こるウイルス性胃腸炎と、細菌によって起こる細菌性腸炎があり、これらは感染性胃腸炎の大半を占めています。
ウイルス性胃腸炎の病原体
主にノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルスの3つが多いとされています。
細菌性腸炎の病原菌
病原性大腸菌・サルモネラ菌・カンピロバクター・エルシニアなどがあります。
<感染経路>
人から人への感染…感染者の嘔吐物や便を触った手やその手で触れた物を介して口に入り感染し ます。また、嘔吐物が乾燥し、そこからウイルスが飛散しそのウイルスを吸い込み感染する場合 もあります。 汚染された水や食品からの感染…細菌やウイルスに汚染された水や食品を摂取することで感染し ます。ノロウイルスでは食品からの感染で多いのは貝類によるもので、汚染された二枚貝を生や加 熱が不十分なまま食べることで感染します。
<症状> ウイルス性胃腸炎の症状
・ノロウイルス
1~2日の潜伏期間を経て激しい嘔吐、下痢の症状で発症します。2~3日は強い症状が続きますが、その後、速やかに症状が改善することが多いです。
・ロタウイルス
初期に39度台の高熱が出ることが多く、嘔吐は1~3日で治まりますが1週間ほどひどい下痢が続くことが多いという特徴があり、脱水を起こしてしまう危険性もあります。ロタウイルスに感染すると胆汁の分泌が悪くなり、その影響で便がレモン色や白っぽい色になることがあります。
・アデノウイルス
下痢や腹痛が主な症状で、発熱や嘔吐は目立ちません。症状が下痢だけのケースもあります。下痢は1週間程度継続します。季節を問わず発症がみられます。
細菌性腸炎の症状
食中毒として起こることが多く、腹痛、下痢が主な症状で、嘔吐は原因菌により異なりますが、ウイルス性胃腸炎よりは軽度なことが多いです。発熱もしばしばみられ、血便をよく伴います。
・カンピロバクター(食肉類、特に鶏肉に多く存在)
細菌性胃腸炎の中でもっとも頻度の高い疾患です。潜伏期間は1~7日と幅が広く、一般的には経過は良好ですが、まれに重症となることもあります。
・サルモネラ(食肉類、生卵等からの食中毒の他、ペット(特にミドリガメ)からの感染もみられる)
細菌性胃腸炎としてカンピロバクター腸炎の次に頻度の高い疾患です。潜伏期間は半日~2日と短く、症状はカンピロバクター腸炎よりは強いことが多いですが、1週間以内に回復する経過が一般的です。しかし時に敗血症(菌が血液に入って重症となっている状態)になることがあり、肺炎、骨髄炎、心内膜炎、髄膜炎、脳炎などの合併症に要注意です。
<治療> ウイルス性胃腸炎の治療
ウイルスによる胃腸炎に抗菌薬は無効ですので、いわゆる特効薬というのはありません。主な治療は、胃腸炎の症状を緩和する対症療法となります。嘔吐・下痢がひどい場合であれば、水分摂取を促したり、飲水もできなければ点滴を行ったりします。
細菌性腸炎の治療 細菌性腸炎に対しては、感染した細菌の種類に応じて抗菌薬の使用を考慮します。ただし症状が軽い場合には、ウイルス性胃腸炎と同じように対症療法を行うことで改善を得られます。
<予防> ウイルス性胃腸炎の予防
①石けんによる手洗い:手指に付着したウイルスを減らす最も有効な方法。石けんを使うことで手の脂肪等の汚れを落とすことにより、ウイルスを手指から剥がれやすくする効果があります。
②環境整備:アルコールでは効果不十分で、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm、家庭用の塩素系漂白剤でも代用可能)や85~90℃で90秒以上の熱処理で完全に失活化できます。
③食品:中心部が85~90℃で90秒以上の加熱によりウイルスを失活化できます。
④ワクチン:ロタウイルスにのみ予防接種があります。
細菌性腸炎の予防 ~細菌性食中毒予防の三原則~
①細菌をつけない(清潔、洗浄など)
②増やさない(迅速、冷却など)
③やっつける(加熱が最も有効)
食肉の生食は原則避けましょう。特に鶏肉、豚肉、加工肉(ミンチ、サイコロステーキなど)はしっかり内部まで加熱しましょう。 食中毒以外では、ペットからの感染もみられます。十分注意しましょう。