福岡、粕屋、久留米の調剤薬局、ひがし薬局は薬剤師を募集しています!

ひがし薬局
薬剤師・医療事務求人情報 私達といっしょに働いてくれる仲間を募集しています!!勤務時間についてなどお気軽にご相談ください。
先輩社員の声 現場の生の声を掲載しています。
医療安全の取り組み ひがし薬局の取り組みについてご紹介します。
健康ニュース 患者様に関心を持ってもらうため、壁新聞形式で掲載しております。
ひがし薬局ブログ
ひがし薬局 公式facebookページ
ひがし薬局四王寺坂店
〒811-2103
福岡県糟屋郡宇美町四王寺坂1-29-3
地図はこちら>>
TEL:092-404-7117 
FAX:092-404-7118
 
ひがし薬局吉井店
〒839-1321
福岡県うきは市吉井町729-12
地図はこちら>>
TEL:0943-76-9300 
FAX:0943-75-5275
  
ひがし薬局JR御井店
〒839-0851
福岡県久留米市御井町695-11
地図はこちら>>
TEL:0942-65-7165
FAX:0942-65-7167
健康ニュース
ひがし薬局健康ニュース令和元年5月号 新聞版

ひがし薬局健康ニュース 令和元年5月号 新聞版201905 (1) ← ここをクリック!

 

2019年05月25日
ひがし薬局健康ニュース 令和元年5月号

新しい時代「令和」を迎え、ひがし薬局健康ニュースも令和最初のニュースとなります。

今後とも、ひがし薬局健康ニュースをよろしくお願いいたします。

さて、今月は「甲状腺」のお話です。

今月25日が世界甲状腺デーとなっています。

もし気になることがあれば、かかりつけの先生にご相談ください。

5月25日は世界甲状腺デー!

~甲状腺のはたらきや病気について理解を深めましょう~

★甲状腺はどこにあるの?

甲状腺は首の前側、のどぼとけのすぐ下

★甲状腺はどんな働きをしているの?

食物(主に海藻)に含まれているヨウ素を材料にして甲状腺ホルモンを作り血液中に分泌しています。

★甲状腺ホルモンとは?

甲状腺ホルモンは身体の新陳代謝を活発にするホルモン

~甲状腺ホルモンのはたらき~

脳の活性化 体温の調節 心臓や胃腸の活性化 新陳代謝の促進(エネルギーを作る)

★甲状腺ホルモンを一定に保つための体のしくみ

甲状腺ホルモンの量は、脳にある脳下垂体からでる甲状腺刺激ホルモン(TSH)により調整されています。

ちょうどよい量の甲状腺ホルモンが血液中に存在することで、私たちは快適な生活が送ることができるのです。

 

甲状腺ホルモンが多すぎたり少なかったりすると・・・

⇒体にさまざまな不調がでてきます

 

★甲状腺ホルモンに異常があるとこんな症状があらわれます

(甲状腺ホルモンが多い時)

イライラする、汗が多い、動悸がする、手がふるえる、脈が速い、暑がり

(甲状腺ホルモンが少ない時)

いつも眠い、気力がない、顔や手がむくむ、皮膚がかさかさする、寒がり

 

★甲状腺に異常により起こる病気は?

・甲状腺ホルモンが多い状態(バセドウ病など)

・甲状腺ホルモンが少ない状態(橋本病など)

・甲状腺にしこりができた状態(良性、悪性)

 

甲状腺の病気は、早期に発見し治療することが重要です。

気になる症状がある場合は、悩まずに医療機関(甲状腺専門医)を受診しましょう!

2019年05月15日
ひがし薬局健康ニュース平成31年4月号 新聞版

ひがし薬局健康ニュース 平成31年4月号 新聞版31.4 ← ここをクリック!

2019年04月22日
ひがし薬局健康ニュース 平成31年4月号

 

風疹の流行に要注意!!

風疹とは?

風疹ウイルスによって起こる急性の発疹性感染症。

感染経路は飛沫感染や接触感染。

 

(症状)

〇潜伏期間:2~3週間

〇主な症状:発疹、発熱、リンパ節腫脹

感染者の15~30%は不顕性感染。まれに重症化し、脳炎や血小板減少性紫斑病などの合併症を起こすケースがある。

〇経過:[小児]症状は比較的軽い

[成人]発熱・発疹の期間が長く、関節痛がひどいことが多い

発症約1週間前から発疹出現後1週間程度は感染力があるため、二次感染への注意が必要

 

治療法)

特別な治療法はなく、対症療法(解熱鎮痛剤など)が中心⇒予防接種(生ワクチン)を!!

 

(予防)ワクチン接種が有効!!

国は風疹を排除することを目標にしている。

風疹ワクチンは2回の接種でより高い予防効果を得ることが可能。

厚労省は2月1日付けで政令改正し、2022年3月までの約3年間、これまでワクチンの定期接種の機会が一度もなかった3956歳男性に抗体検査とワクチン接種費用を原則無料に!!

 

赤ちゃんを守るためにも、なるべく多くの人が接種を受けて妊婦への感染を防ごう!!

2019年04月03日
ひがし薬局健康ニュース平成31年3月号 新聞版

ひがし薬局健康ニュース 平成31年3月号 新聞版 31.3← ここをクリック!

2019年03月29日
ひがし薬局健康ニュース 平成31年3月号

 

花粉症やPM2.5の飛散する季節になりました。この辛い時期を十分な対策で乗り越えましょう

☆PM2.5の直径は2.5マイクロメートル(1ミリメートルの1000分の1)の粒子

で非常に小さいので、肺の深部まで入り込むおそれがあります。同じくアレルギー物質の

花粉は30~40マイクロメートル、黄砂は4マイクロメートル、ウイルスは0.1マイ

クロメートルでかなり小さいです。

 

PM2.5  細菌5  黄砂10       スギ花粉30.~40   髪の毛70

 

(単位 マイクロメートル)

 

☆PM2.5はどこからくるか?日本国内でも発生しますが、中国から偏西風に乗って飛来します。東アジアの砂漠で黄砂に付着してやってきます。

☆日本におけるPM2.5が高膿度になる時期は?3月から5月にかけて濃度が上昇する傾向があります。黄砂の飛来や花粉症のピーク時にも重なりアレルギー症状が重くなります。

☆九州の花粉症の季節は2月上旬から3月上旬に多く飛散するスギ、3月上旬から5月に飛散するヒノキ、それらがすぎるとイネ科の花粉が飛散します。

☆PM2.5、花粉症の対策は?①布団や洗濯物を外にほさない②できるだけ窓を開けない(空気清浄機を使う)③帰宅時 玄関前でほこりを払う 手についた付着物を洗う④外出時はPM対策用マスク、メガネなど着用するようにします。

☆花粉症の薬を飲む期間はいつからいつまで・・・・ 毎年同じ時期に花粉症の症状がでる場合、症状がまだ出ていなくても花粉が飛び始める2週間前ごろから薬を飲み始めるとよいでしょう。黄砂やPM2.5の飛散などもありますので、花粉の飛散がおさまった後でも1週間程は様子をみて薬の内服を続けたほうがいいでしょう。

☆花粉症に効く食べ物

ヨーグルト・・・乳酸菌が腸内を改善し免疫力を高めます。腸内環境を高めることで、セロトニンという幸せホルモンが増えます。セロトニンは腸内に90%あるといわれております。

納豆・・・・・・納豆には納豆菌が含まれていて腸内環境を改善しアレルギー症状をやわらげます。

 

しょうが・・・・・しょうがに含まれる抗酸化成分のショウガオールは花粉症や慢性アレルギー性鼻炎を緩和改善する効果があります。

バナナやイチゴなど果物類・・・バナナに含まれるビタミンB6が花粉症のくしゃみに効果があるといわれております。イチゴにはGAPDHという酵素がありアレルギーを抑える効果があります。バナナは1日2本、イチゴが15個から20個たべると効果が期待できるそうです。 反対に果物アレルギーをおこしやすいので食べすぎなどは注意が必要です。

ミントガム・・・・ガムはリラックス効果があり咀嚼運動には鼻詰まりに効果があるそうです。

☆花粉症に悪い食べ物

砂糖・・・・・なかでも白砂糖は腸内の悪玉菌が好むので腸内環境を悪化させます。また白砂糖は血糖値を急上昇させます。

インスタント食品・・・インスタント食品に多く含まれる「トランス脂肪酸」などは自律神経の天敵です。また炎症をおこしやすくなります。

「トランス脂肪酸」を多く含む食品はマーガリン、冷凍食品等にも多くふくまれています。

カフェイン・・・・・・・コーヒー、紅茶、緑茶など多く含まれるカフェインは交感神経を刺激し免疫のバランスをくずします。

 

2019年03月10日
ひがし薬局健康ニュース平成31年2月号 新聞版

ひがし薬局健康ニュース 平成31年2月号 新聞版 31.2 ← ここをクリック!

嘔吐下痢症はお子さんが保育園や幼稚園で感染して

それが家庭内で広がることが多いようです。

特に大人の方は移った時にダメージが多いような気がしますが

お子さんや高齢者は脱水症状を起こしやすいので要注意です。

治療の中心は脱水症状対策となりますので、お水やお茶だけではなく

塩分や電解質の多い、経口補水液やみそ汁、おうどんなどを取って

嘔吐下痢症を乗り切りましょう!

2019年02月26日
ひがし薬局健康ニュース 平成31年2月号

冬の感染症にご注意を!!~ノロウイルスから身を守ろう~

ノロウイルスってどんなウイルス?

ノロウイルスは毎年冬場に流行する、感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。主にヒトの手指や食品などを介して感染し、おう吐、下痢、腹痛などの症状を引き起こします。

ノロウイルスに対する治療薬や予防のワクチンはありません。感染力が非常に強く、感染者のおう吐物やふん便中に含まれる数百万~数億個のうち、わずか10~100個程度で感染すると言われています。

どうやって感染するの?

食品や飲料水からの感染ウイルスに感染した人を介しての感染があります

 

 

感染すると、どうなるの?

感染すると、1~2日で発症します。吐き気、おう吐、下痢、腹痛などを引き起こし、発熱することはあっても高熱になることはあまりありません。通常、これらの症状が1~2日続いた後、自然に回復しますが、お年寄りや子供の場合は、頻回の下痢をおこし、脱水症状などで入院が必要となることがあります。また、感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。しかし、そんな人のふん便にも発症者と同じくらいのウイルスが潜んでいるため、二次感染の予防対策に注意が必要です。

感染しないためにはどうすればいいの?

1手洗いをしっかり行いましょう

手洗いは手指に付着しているノロウイルスを減らす最も有効な方法です。帰宅時や調理を行う前、食事前、トイレの後に、流水と石鹸による手洗いを行いましょう。

  • 手洗いが不十分になりやすい部位を意識してしっかり洗いましょう
  • 指先、指の間、爪の間、親指の周り、手のしわ、手首など

手洗い後、手指消毒用アルコールなどで手指を消毒しましょう(次亜塩素酸ナトリウムは手荒れを起こすので使用しないでください)

2食品はしっかり加熱!!

食事はなるべく火を通したものをいただきましょう。

特に貝類は、しっかり加熱した状態であれば感染しませんが、お年寄りや子供、体調の悪い人が、生や不十分な加熱状態で食べると、感染するリスクが高まります。二枚貝(主に牡蠣、シジミ、アサリなど)を食べるときは、中心部まで十分加熱調理(85~90℃で90秒以上)しましょう。

3キッチンや調理器具の消毒

調理台や非金属製の調理器具は洗剤などを使用して十分に洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム(0.02%以上)で浸すように拭き取ります

ただし次亜塩素酸ナトリウムは金属をさびさせる性質があるので、包丁などの金属製調理器具や食器類はアルコールによる二度拭き、または、熱湯(85℃で1分以上)による加熱が有効です。

4頻繁に手で触れるものを清潔に保つ

手や食器、調理器具類を清潔にすることはもちろん、ドアノブや手すり、トイレ、イスなど、家族皆で使用する共有箇所のウイルス除去も大切です。ドアノブや手すり、家具などの金属部に次亜塩素酸ナトリウムを用いて消毒すると、さびが生じ、使用した場所によっては元には戻せないこともあるので注意しましょう。消毒後、十分に薬剤をふき取るようにしましょう。

正しい汚物の処理方法

ノロウイルスは乾燥すると容易に空中に漂い、口に入って感染することがあるので、

ふん便や吐物を乾燥させないうちに処理することが重要

 

ふん便や吐物を処理をする場合は、部屋を十分に換気し、使い捨ての手袋やマスクをつけ、タオルやペーパータオルなどでおう吐物を除去します。その後、次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)やアルコールで消毒します。おむつや拭き取りに使用したタオルやペーパータオルは、ビニール袋に密閉し、漏れないようにして廃棄しましょう。

2019年02月12日
ひがし薬局健康ニュース平成31年1月号 新聞版

ひがし薬局健康ニュース 平成31年1月号 新聞版31.1 ⇐ ここをクリック

そののどの痛み、溶連菌が原因かもしれません^^;

溶連菌については、5~10分以内に結果が出るので、すぐに溶連菌かどうかわかります。

おかしいなと思ったら、病院を受診してくださいね( ゚▽゚)/

お薬を飲み始めると、2〜3日で熱が下がり、のどの痛みもやわらいできます。

確実に溶連菌を退治し、重大な合併症を引き起こさないために、症状が消えても抗菌薬はしばらく飲み続けてください。

お薬は5~10日間飲み続ける必要があると言われていますので、自分の判断でやめたりせずに、医師の処方どおりに最後まで飲むことが大切です。

2019年01月15日
ひがし薬局健康ニュース 平成31年1月号

あけましておめでとうございます。

本年もひがし薬局健康ニュースを

どうぞよろしくお願いいたします。

 溶連菌

 

〇溶連菌感染症ってどんな病気?

正式には「溶血性連鎖球菌」という細菌で、ヒトの体内にも存在する病原菌の極めて弱いものから、劇症型と呼ばれる極めて強いものまで、数十種類が存在しています。

 

〇どこで感染?

年齢別にみると5歳から15歳が最も多いので、やはり幼稚園や保育所、学校など集団生活の場での感染が多く見られます。春から夏にかけての感染も見られますが、流行の一番のピークは冬です。

 

〇溶連菌感染症の症状は?

症状の代表的なものは発熱(38~39℃)、のどの痛みです。

(3歳未満はあまり熱は上がらないと言われています)体や手足に小さくて紅い発疹が出たり、舌にイチゴのようなブツブツができたりします。(イチゴ舌)。そのほか頭痛、首筋のリンパの腫れも見られます。風邪と違う所は咳や鼻水がでないという特徴があります。潜伏期間は、実際に感染してからだいたい2から5日で症状がでます。

 

〇溶連菌感染症の検査方法

まず、問診で溶連菌感染症の症状がでているか確認します。

1 のどの表面から菌を摂取して調べる・・・15分程度で検査結果がでます。

2 摂取した菌を育てて確認する検査・・・溶連菌以外の細菌やウイルスも発見できますが、結果がでるまで数日かかります。

 

〇治療期間

お薬で2から3日で熱は下がり、のどの痛みも和らぎます。確実に溶連菌を退治する為には、症状が消えても抗菌薬はしばらく飲み続けなくてはいけません。一部の抗菌薬は5から10日間飲み続ける必要があります。

 

〇溶連菌感染症の再発と感染

溶連菌感染症は繰り返しかかることもあります。大人になってもかかります。日常生活の中で出る咳やくしゃみなどでも感染(飛沫感染)することもあります。また、溶連菌に汚染された食品が原因のこともあります。

 

〇登校や登園について

熱がさがり、発病後7日を経過するくらいが目安ですが、文科省のガイドラインでは「適切な抗菌薬療法開始後24時間以内に感染力は失せるため、それ以降の登校(園)は可能である」との記載があります。

2019年01月01日
求人エントリー